top of page

【学校の役割とは?】つぼみプロジェクト×五月祭

第二回目は復興支援プロジェクト【つぼみプロジェクト】とのコラボです!

【つぼみプロジェクト】では、

福島県飯舘村の小学生を対象に、「はたらくこと」に憧れを抱き、

将来の夢を見つける、そして叶えるためのサポートを継続的に行います。

今年からは福島県南相馬市の小学生も参加できるようになり、より大きなプロジェクトになりつつあります。

今回はこのプロジェクトの顧問をしている大学院生に【あなたの考える学校の役割とは?】についてコラムを書いていただきました。

前回のEDUPEDIAスタッフの方々の考えとは視点が異なる意見をいただくことができました!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 結論から書きましょう。

 このコラムを読んだところで「学校の役割」の中身は全く明らかにはなりません。

 理由は簡単です。私がそんなことを書くつもりはないからです。学校の先生たちは子どもたちのために頑張っています。その事実がある中で、勝手な理想論が飛び交い、その理由は学校、教員へと還元されます。教員の多忙化の問題は徐々に明らかにされるようになりましたが、学校で問題が起きれば教員の責任が追及され、その背景にある多忙化をはじめとする問題へのアプローチがなされることはめったにありません。こんな状況にある社会の中で、「学校の役割」について、ただの一学生が言及しようなどということは、机上の空論にすぎません。ここまでの部分を読んで、不愉快に感じた方がいれば申し訳ありません。ただ考えてみてください。あなたが考える「学校の役割」のために、あなたは何をしてきましたか。

 「教育」という分野を勉強する人の不幸とも言えますが、「教育」については誰でも語ることができます。基本的に全員が「教育」を受けてきたからです。個々の経験があるから、全員が全員語ることができます。その「一般化の可能性」についてはほとんど考えずに。

 それぞれが持つ「正しさ」。それを「正しい」と思うのは個人の勝手ですが、それを勝手に他者にも適用することに私はいささかの疑問を禁じ得えません。そもそも絶対的な「正しい」教育のあり方など無いのです。学校の先生たちをはじめとする現場の方々が懸命に子どもたちのために行なっていること。それがその学校で「正しい」教育です。

 大分長い前置きとなりましたが、こういった話は私がスーパーバイザーを務めるROJEの復興支援事業である「つぼみプロジェクト」の学生に話すことです。つぼみプロジェクトの概要等はページをご覧頂きたいと思いますが、このプロジェクトは教育委員会、学校、地域、そして子ども無くしては成り立ちません。

つぼみプロジェクト2015夏のスタディツアーにて

 偶然にも、私たちの考えている問題意識と教育委員会の問題意識が合致し、そして学校、地域の皆様にご理解をいただくことが出来て、させていただいているプロジェクトです。その問題意識を紹介したいと思います。

 「被災したのは誰のせいだ」。おそらく多くの人が思うのは「天災は仕方ない」というものでしょう。もちろん原発事故が「人災」だとみなす人もいるでしょうが、少なくとも子どものせいではないでしょう。そしてその子どもたちが「被災」を理由に将来、社会的な不利を被る可能性があります(ここの部分に関してはつぼみプロジェクトのページを見ていただきたい)。その状況は解決される必要があるのではないでしょうか。

 私たちは信じています。どんな子どもであれ、幸せになれる権利も可能性も持っています。

それが子どもたちにどうしようもない理由で侵害されることはあってはなりません。そうならないために、私たちに何ができるのか。それを常に考え続け、動き続ける必要があります。

 最後になりますが、「学校の役割」ではなく、「学校への願い」を記したいと思います。いかなる子どもであれ、幸せな時間を過ごせるような学校であってほしい。それと同時にこのコラムを最後まで読んでいただいた「皆様への願い」も記します。子どもたちが幸せな学校生活を送れるために何ができるかを考えてほしい。残念なことに今の学校教育システムでは不幸になってしまっている子どもがいることは事実です。ただそれを主張するのではなく、どうすればいいのか。それを先生たちと考えていってほしいです。そして可能であれば、何らかの形で学校の一部の担い手となってほしいと私は願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたでしょうか。

「教育」への想いはひとそれぞれ。

「教育」に貢献できることも人それぞれ違います。

私たちが未来の子どもたちにしてあげられることは何でしょう?

ROJE五月祭教育フォーラムでこれからの学校のあり方・これからの教育を考えてみませんか?

事前申し込みはこちら▶▶goo.gl/Hefa9k

シェア・いいね! もお待ちしております!

Facebookイベントページ▶▶https://www.facebook.com/events/502786013238589/


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page